| 日々の片づけ習慣のこと
お洗濯の効率ポイント♬
お片づけ・インテリアのグッドライフ魔女
大塚 裕美
片づけ収納インテリア
「グッドライフ魔女」
大塚裕美です。
お片づけと言うのは
家の中の収納の中に入っているモノを
全部一度出して
収納を根本的にやり直して
要不要の判断から
残すと決めてモノを使いやすいように
仕分けてまとまめものを
どこに置いたら使いやすいかの配置決めから
収納用品を決めて収納を揃えていくという
根本的にお家の中の整理収納をしていく。
という事が探し物のない
ストレススリーの生活になっていきます。
その上で
根本的なお片付けとは別に
日々日課として行った方が
いい片づけというのが出てきます。
例えば
お洗濯です。
簡単にお洗濯といいましたが
お洗濯するという言葉の中に
たくさんの行為が含まれます。
例えば
①洗濯機に洗濯するモノ洗濯機に入れる。
②入れるときに洗濯ネットにいれたほうがいいものは
洗濯ネットに入れてから洗濯機の中に入れます。
③洗剤を入れます。
④スイッチを入れます。
そして、
⑤乾燥機のついてる洗濯機を使用しているなら必要ないのですが
乾燥機がなければ、もしくは
乾燥機があっても、乾燥機を使うとシワになるのが嫌とか
何だか臭いが気になるとか
言う方もいらっしゃいます。
こうなると、
取り出してかごに入れて
洗濯物を干すという行為が必要になってきます。
ポイントとしては
忙しい方は乾燥機をどんどん使った方がいいと思います。
何故なら、干す手間がそれだけで一仕事増えてしまうからです。
雨の日も干さなくても洗濯機が自動で乾燥してくれます。
こんな便利な文明の力にはぜひ
あやかっておいた方がいいと
思います。
⑥乾燥機を使っていれば
その場でハンガーに掛けるモノは(畳まなくてもいいもの)
を人別に、例えばお父さんの服、お母さんの服、子供の服など
分けながら出します。
畳むものも人別に分けながら畳んでいきます。
ポイントは分けながら乾燥機から出す、
干しているときは、分けながら取り込むです。
そしてもうひとつのポイントとしては
全てのモノが自立するような畳み方をしていきます。
⑦畳んだ服、掛ける服を
しまう場所までかごに入れて
持って行って決めた場所に
しまっていきます。
決めた場所に同じようにかけていきます。
しまっていきます。
この掛けるときのかけ方
仕舞うときのしまいかたも大事なポイントになってきます。
ポイントは
①決まった場所に引出しの中は
パッと見て一目で何がどこにあるのかわかるように
色別グラデーションになるように
立ててしまう。
②掛ける服はワンピース、トップス、ボトムス、を
色別にグラデーションにしてしまうと
服を選ぶ時に選びやすくなってくるかと思います。
このお洗濯は
毎日のお片づけで習慣にしたことの
ひとつです。
お洗濯モノって
どうしても忙しいときは溜まってしまうかもしれないですが
毎日洗濯機を回ようにしたほうのが
溜まってからやるよりも
はるかに楽です。
どうしても溜まってしまったら、
コインランドリーに行って一回全部一気に洗って
しまってもいいと思います。
コインランドリーに出すお金がもったいない?
貴方の限られた貴重な時間を使う方がもったいなくないですか?
日々の片づけ収納のこと。
お洗濯についての
ポイントについて書きました。
過去アメブログは>>>こちらから
ライン@でお友達つながりして下さる方、募集中です♡
今なら6月末まで期間限定で
お友達登録していただいて
「魔女さん」と呼び掛けていただくと
(♡とか♬とかなしで「魔女さん」とだけ!)
「グッドライフ魔女のお片づけ事例集」
を無料でプレゼントをしています。
登録はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
セミナー開催予定
-
現在募集中のセミナーはありません
整理・収納サービス
グッドライフ魔女の「整理収納サービス」は、お片づけの資格を持つスタッフが、お客様の理想の暮らしをうかがい、各ご家庭に合った最適なお片づけの方法をオーダーメイドでご提案させていただき、作業をさせていただくサービスです。
インテリアコーディネート
グッドライフ魔女の「インテリアコーディネート」は、家具・収納用品から、カーテン・壁紙・床材・天井、システムキッチンの選び方まで、お客様のイメージに合ったインテリアをご提案いたします。施工業者や予算組みのご相談にも対応いたします。